家族との時間を大切にしながら英検準一級に合格!塾講師・家庭教師のための効率的学習法

雨宮(アメノミヤ)は結婚後の姓
雨宮(アメノミヤ)は結婚後の姓

こんにちは! IOSセミナーの中村(新姓:アメノミヤ)大介です。「家族との時間を大切にしながら、スキルアップもしたい…」

塾講師や家庭教師として働くあなたは、そう考えていませんか?

特に、家族を持つあなたにとって、仕事、家庭、そして自身のスキルアップのバランスを取ることは至難の業ですよね。

今回は、私自身の経験をもとに、家族との時間を犠牲にすることなく、英検準一級に合格するための効率的な学習法をご紹介します。

 

私の場合は「家族の協力」や「運」に恵まれたお陰で勉強し始めてから約一年(11か月)で英検準一級を取得できました。


序章:なぜ英検を取得するのかを明確にする。

2歳児と0歳児
2歳児と0歳児

塾講師や家庭教師の仕事は、比較的日中に時間の融通がききやすいのが特徴です。しかし、家族がいる場合、その時間を家族との時間に充てたいと考えるのは自然なことです。

「現状でも生活できるのに、なぜ英検準一級が必要なのか?」

まずは、この問いに対する答えを明確にし、家族の理解を得ることが重要です。

私の場合、英語力を向上させ、将来的に海外在住の子供たちにレッスンを提供したいという目標がありました。

さらに、為替と物価の変動を利用し、日本にいながら海外から収入を得ることで、経済的な安定を図るというビジョンもありました。

これらの目標を達成するための、マイルストーンとして英検準一級の取得は最適でした。

 

豊な子育ては愛情だけでは出来ません。やはりお金もある程度あって初めて自分も子供たちも幸せな時間を過ごす事が出来るのではないかと個人的には思います。


実践:家族との時間を有効活用した学習法

英語漬けの環境を作る

インディアインターナショナルスクールでの日常
インディアインターナショナルスクールでの日常
インディアインターナショナルスクール:フードドライブという食料寄付イベントにて高齢者向けの食糧供給団体に食料寄付
インディアインターナショナルスクール:フードドライブという食料寄付イベントにて高齢者向けの食糧供給団体に食料寄付

机に向かってひたすら勉強…子供がいて夜は仕事もある状況では、なかなか難しいですよね。

そこで私は、思い切って近くのインターナショナルスクールで週3日働くことにしました。勿論、日中の時間は子育てを妻にお願いしたり、夜の塾や家庭教師を少し減らす事になりましたが、少し収入を得ながら英語を学べるのは僕にとって非常に意義がありました。雇ってくれた学長に感謝です。

 

インターナショナルスクールなど日常的に英語しか使わない環境に身を置くことで、英語力は飛躍的に向上すると思います。実際、英検準一級のリーディング、リスニングセクションは平均よりも点数が低くてギリギリ通過した程度だったのですが、ライティング、スピーキングは英検一級にかなり近いレベルで得点を取得しておりました。

趣味を英語で楽しむ

子育てをしながらまとまった勉強時間を確保したり、学生の時のように子供とたくさん遊んだ後に根詰めて気合で努力するのは至難の業です。(僕は子どもと遊んだ後に家でそのまま勉強は無理でした(笑))

そこで、夜子どもが寝た後や子供が寝ている間に普段楽しんでいる事を英語に置き換えてみました。僕の場合はゲームが大好きなので、ゲームを英語版でやるようにしていました。最初は文章などが理解しがたく非常に難解でしたが、ゲーム自体が面白いので惰性で続ける事が出来て、慣れてくると難しい単語も見慣れてきて調べる余裕が生まれました。

 

僕の場合はゲームでしたが、インスタの人もいるでしょうし、ドラマを見る人、YouTubeを見る人も同じ考え方が利用できると思います。

ブルーアイズホワイトドラゴンです!
ブルーアイズホワイトドラゴンです!

遊戯王マスターデュエル

ゲーム好きの私は、「遊戯王マスターデュエル」を英語でプレイすることで語彙力とリーディングのスピードを向上させました。マスターデュエルでは豊富な語彙が頻出する上に、制限時間以内に理解しないと負けるのでかなり集中して遊びながら学べます。特に、相手が自分の知らないカードを出してきた時はどんな効果なのかを読むしかなく、ギリギリの時間の中概要把握に努めます。英語力が上がって判断が合っていれば、相手の効果を効率的に妨害出来ますし、読みが間違っていると意味ない妨害をしてしまい結果的に負けます(笑)

このゲームのお陰でリーディングのスピードがかなり速くなったと思います(笑)


原神の一シーン
原神の一シーン

原神

さらに、「原神」というゲームでは、ストーリーの音声を利用してリスニング力も鍛える事が出来ます。こちらは制限時間ないので、辞書で調べながら進める事が出来ます。始めは英英辞典を「原神」をやっている時にも使っていたのですが、面倒になって調べなくなってしまったので、「原神」を遊ぶ時は英和辞典を使っています。

普通にゲームとしても楽しいので勉強(ゲーム)しすぎて夜遅くに寝る事になり、次の日の子育てキツイ日も多々ありました。(笑)

ちなみに上記の画像はで出ている言葉は多分

ad astra abyssosque!

ad→adventure
astra→彼方へ

abyssosque→深淵のその向こう?

みたいな意味だと思います。これも何度も見て聞いているうちにこんな意味かな?というのがわかるようになりました。

後半はわかりやすいですね!


子供と一緒に英語を学ぶ

子供との遊び時間を工夫して英語学習の時間に変えることで、子育てとスキルアップを両立できます。

我が家では、英語の図鑑、英語の絵本、ネットフリックスを使って子供と一緒に遊んでいます。

2歳児ですが、救急車Ambulance、ごみ収集車Garbage Truck、キャリアカーCar Carrierは覚えているようです!凄い!


絵本や図鑑

「増補改訂版 BCキッズ おなまえ いえるかな? はじめてのずかん555 英語つき (BCキッズおなまえいえるかな?)」(講談社ビーシー)

 まず紹介したいのはこちらの本です。通常の図鑑は日本語だけが乗っている事が多いと思うのですが、こちらのシリーズは日本語と英語両方記載があります。しかも、大きい字で大きい絵で見やすさ抜群です。

 

子どもが指さした物を英語と日本語で発音してあげる事を繰り返しています。子どもは語句を学べて、自分は発音の練習になるので非常にありがたい時間となっております。

 

身の回りにある簡単な言葉なのですが、意外に知らない単語が多く非常に勉強になりました、この本でくるみWalnut、たぬきRacoon Dogなどを覚えました。


こどもずかんのりもの777英語つきしゃしんバージョン(Gakken)

上記の「「増補改訂版 BCキッズ おなまえ いえるかな? はじめてのずかん555 英語つき  」で子どもの嗜好性が把握出来たら、次の段階として子どもの興味に合わせて図鑑を追加するのもありです。

うちのキッズはのりものが大好きだったので、乗り物777でさらなる知識をつけています。(笑)ゴミ収集車(Garbage Truck)やキャリアカー(Car Carrier)などの英単語を自然に覚えているのは驚きました。

 

僕もこの本でクレーン車Crowrer Crane、セメント車Cement Mixer

、ショベルカーExcavatorなどを覚える事が出来ました。Excavateは準一級、一級でも出る単語なので役立ちそうな予感です。 

 

余談ですが、勉強は楽しいものだという認識が子供たちの中で育ってくれると嬉しいです。


英語ことば図鑑5000(小学館辞典編集部)

子どもが二語しゃべれるようになったらこちらの図鑑も非常に面白いです。名詞の他に形容詞や副詞の記載もあります。シチュエーション毎にどんな事も言えばよいかも書いてあるので、インターナショナルスクールでやっていくのに非常に役立ちました。

 

身近にあるものを日本語と英語で教える取り組みをしているのですが、微妙なものが英語で言えない><そんな時にこの図鑑の索引から探すと子供と一緒に楽しみながら調べる事が出来ます。出来る限りスマホを見る時間を減らして関わっていきたいとも思っております。


アニメや映画

PJ Masks

子どもと一緒にかなりの数のアニメも見ました。一番みたのがPJ Masks、日本語版だと「出動パジャマスク」です。PJ Masksには良い所がいくつかあって

・内容が一話完結で短い時間で見やすい

・子供向けなので割と語彙が簡単

・ストーリーから内容を想像しやすい

・普通に面白い

というアニメの良さがたくさん詰まっています。

かなりたくさんの語彙を習得しましたが印象的なのは「やったー」Hooray、「悪い、ひどい」Fiendishなどです。簡単な言葉を使ってどう会話するかも学べたので引き続き見ていきたいと思います。


Boss Baby

ボスベイビーは日本でも有名ですね!この映画は非常に面白くて30回ぐらい見た気がします(笑)

しかもわかりづらい単語を主人公ティム7歳が視聴者の代わりにわからない!と伝えてくれているシーンもあり学習者にとってもありがたいです!

この映画で「重要な物(作中だとスペシャルミルク)」Formula、「おむつ」diaperなども学べました!


英検特化の対策

上記以外にも、一般的な英検対策も行いました。僕の場合家は子供と遊ぶ場所かくつろぐ場所とかしているので、家で勉強するのは絶対に無理だったので、1時間でも時間があるときは近くのカフェに毎度行っておりました。仮に毎日行っても月15,000円程度の出費なので、投資と思ってかかる費用については気にしないように心がけました。

 

子育てしていると時間がないので、苦手分野で得点上昇率が高い分野に集中して勉強する事が重要です。

僕の場合は長文読解が得意で、単語、語彙、リスニング、ライティングが苦手だったので、旺文社の英検準一級対策シリーズを使い、単語、語彙、ライティングの学習を進めました。リスニングはいい勉強方法がまだ見つかっていないので探索中です。長文は得意だったので、僕の場合は特に対策はしませんでしたが、苦手な方はしっかり対策することをおすすめします。

旺文社 英検準1級 文で覚える単熟語 4訂版

非常に有名な英検対策本です。この本は英検準一級の各分野別の対策をした時に全く見たことがない単語がなくす目的で実施しました。なので、この本の隅から隅まで覚えるような事はしませんでした。

この本で特に有効だったのが、車での移動中に一人の時はスマホでこの本に対応している音源(無料でダウンロードできる)を聞いて覚えたのと、家族で移動する時は妻に問題を出してもらって覚える方法でした!

奥様ありがとう!


 文単の一周目ではとにかくスピードを意識して赤シートを使いながらチェックを付けていく事のみ意識して進めました。チェックを付ける事でやらなくてもいい単語を選別できます。上記の例だと" be reluctant to do"は一回目わかなかったのでチェック、この時一応意味も確認します。文単ではヒントも出ている単語もあるので、ヒントありでわかるかわからないかを判定しています。一方で" attribute A to B"は元々知っていたのでチェックは付けません。

 二周目ではわからなかった"be reluctant to do"のみをもう一度赤シートを使いながら判定します。一周目で軽く見るだけでなんとなく覚えられる語もあるのですが、覚えられないのもあります。そういった覚えづらい語を選別するのが2周目の目的になります。2回目でも覚えられなかった言葉はかなり怪しいので意識的に覚えるようにしていました。一方、元々知っていた" attribute A to B"については出来る限りみないようにしていました。覚えているだろう語句を再確認する時間は子育て中の僕らにはありません。

 


一周してる中で疑問に思った事や2周目でも覚えられなかった語句については英英辞典を使って語句の元々の意味から理解するようにしていました。この例だと"maturitiy"の元の語句が気になったので英英辞典で調べた結果を下に記載しています。元の意味を理解するうちに覚えられている語句も多くありました。

 


3周ぐらい単語に目を通してから文単内にある長文を読みました。ここでは文脈の中で単語の意味が理解できているか?ほかにわからない語句はないかをチェックしました。例だと"have drawn great attention"の意味が分からなかったので対応する日本語の方にも マーカーを引いています。


旺文社 英検分野別ターゲット英検準1級単語・熟語問題 改訂版

こちらも非常に有名な英検対策本です。文単はざっくり概要を掴む目的で実施しましたが、こちらは隅から隅まで(熟語は嫌いだったので歯抜けあり)実施しました。受験前は単語の部分は100%覚えていたと思います。

 

単語・熟語問題を進めるコツは思考せずにシステマチックに早く実行がポイントだと思います。実際のテストでも単語熟語問題にかけれる時間はわずかなので本番にも則っていてよい方法な気がしています。


【一周目】

思考はせずに高速で1ページ解いて解けなければ黒色でチェックを付けました。選択肢や本文中にわからない語句があれば黄色でマーカーを付けました。黒色でやった日付も記載してあります。

【二周目】

またも思考はせずに高速で1ページ解き、解けなければ赤色でチェックを付けました。また選択肢の語句がわからなければ赤でポチを付けていました。1周目と同様に赤色でやった日付も記載しておきます。

【三周目】

やはり思考はせずに解いて、解けなければ青色でチェックを付けました。3回やっても解けない単語は根強い理由がある事が多いので、英英辞書で調べて覚えるキッカケを作るようにしました。

 

この形式がある程度うまくいったようで、単語分野は1問間違いでした!(熟語やらなすぎて熟語の範囲は1問しか合っていなかった(笑))


旺文社 英検分野別ターゲット英検準1級ライティング問題

こちらも非常に有名な英検対策本ですが、ライティング問題についてはここに書いている解説というよりはテーマを知る為だけに購入したので、正直ネット上にある英検準一級の予測テーマを使ってもよいかもしれません。


まとめ:家族との時間を味方に、英検準一級合格を掴み取ろう!
家族がいることは、英語学習の大きなモチベーションになります。
今回紹介した方法を参考に、あなたも家族との時間を大切にしながら、英検準一級合格を掴み取ってください!
 
 
応援しています!